〜ペーパードリップ・フレンチプレス・エスプレッソに合う挽き目の選び方〜

「同じ豆を使っているのに、味が違う気がする…」
そんな経験、ありませんか?その違い、実は“挽き方”が原因かもしれません。

コーヒーの味わいは、豆の種類や焙煎度だけでなく、どのくらいの粗さで挽くか(=挽き目)によっても大きく変化します。さらに、使う抽出器具によって適した挽き方も異なるため、「挽き方が合っていないだけで、せっかくの豆の良さが引き出せていない」なんてことも。

この記事では、初心者の方にもわかりやすく、挽き方による味の違いや、器具別のおすすめの挽き目を丁寧にご紹介します。豆選びだけでなく、挽き方にも注目して、もっとコーヒーを楽しんでみませんか?


① 挽き目が変わると、味はどう変わる?

豆の挽き方(挽き目)とは、粉にしたときの粒の大きさのこと。挽き目が粗いほどすっきり、細かいほど濃厚な味になりやすく、抽出時間にも影響します。

挽き方と味わいの関係

挽き目味の特徴抽出時間の傾向
粗挽き軽やか・すっきり・あっさり長め(例:フレンチプレス)
中挽きバランスの取れた味わい標準(例:ペーパードリップ)
細挽き濃厚・苦味やコクが強く出やすい短時間でもしっかり(例:エスプレッソ)

ポイントは「抽出にかける時間 × 挽き目のバランス」。
挽き方を変えるだけで、同じ豆でも驚くほど風味が変わります。


② 器具別!おすすめの挽き方

コーヒー器具によって、適した挽き方は異なります。器具ごとにおすすめの挽き目をご紹介します。

ペーパードリップ

おすすめ:中挽き〜中細挽き
バランスのとれた味わいに仕上がる、最もベーシックな挽き方。
少し細かくするとコクが強まり、粗くすればあっさり感が出せます。


フレンチプレス

おすすめ:粗挽き
金属フィルターでじっくり抽出するスタイル。
粗挽きにすることで粉っぽさを避けつつ、豆本来の旨みや油分をしっかり引き出せます。


エスプレッソマシン

おすすめ:極細挽き
短時間・高圧で抽出するため、極細挽きが必須
粗いと薄く、細かすぎると抽出されにくくなるので、適度なバランスが重要です。


コーヒーメーカー(家庭用)

おすすめ:中細挽き
ドリップ式の家庭用コーヒーメーカーには中細挽きが最適。
粗すぎると抽出ムラが起きるため、均一な粉が理想です。


③ よくある失敗と、調整のヒント

挽き目が合っていないと、こんなトラブルが…

  • 苦い・えぐい → 挽きが細かすぎて過抽出に
  • 薄い・味が出ない → 挽きが粗すぎて抽出不足
  • 粉っぽい・舌触りが悪い → プレス式で細かすぎる挽き目を使用した場合によくある

味の調整は「1段階だけ」がおすすめ

「少し濃いな」「ちょっと物足りない」と感じたら、ミルの設定をほんの1段階だけ調整してみましょう。
たったそれだけで、驚くほど味のバランスが整うこともあります。


④ 初心者におすすめの「挽き方」入門セット

「どの挽き目を選べばいいか分からない」という方のために、初心者におすすめの組み合わせをまとめました。

器具挽き目ポイント
ペーパードリップ(市販フィルター)中挽き扱いやすく失敗が少ない
フレンチプレス粗挽き難しい操作なしで、豆の風味を満喫できる
ドリップバッグ(挽き済み)中細挽き手間なし・味のバラつきも起きにくい

まずはシンプルな器具 × 基本の挽き方から始めるのが、失敗の少ない第一歩です。


⑤ グレート珈琲では「豆でも粉でも」美味しくお届けしています

グレート珈琲では、豆のままの販売はもちろん、粉の状態でもご用意しています。
それぞれの豆に合わせて、焙煎士が適切な挽き方で仕上げた粉をご用意しているため、初心者の方でも安心。

「ミルがない」「挽き方がよくわからない…」という方でも、
そのまま美味しく抽出できる状態でお届けしています。


最後に:挽き方ひとつで、コーヒーはもっと楽しくなる

「コーヒー豆は買ってみたけれど、なんだか味が安定しない…」
そんなときは、挽き方を見直すことが味の決め手になるかもしれません

同じ豆でも、挽き目を少し変えるだけで、まったく違う味に出会える。
それこそが、コーヒーの奥深くておもしろいところ。

気になる方は、まずはグレート珈琲のおすすめ豆で、
“豆選び”と“挽き方”の両方を楽しんでみてください。

お問い合わせ・ご注文 (美味しいコーヒー全国配送しています!)

電話番号078-903-3220
FAX078-903-3230
オンラインショップ美味しいコーヒー全国配送!
オンラインショップはこちら
商品一覧一覧ページはこちら
営業時間火・木・金・土曜 9:00~13:00

お店についてはこちら

グレート珈琲ロゴ
提案させていただきます